ThinkPad R60e のSystem BoardをT60のものに交換して、UXGA液晶を取り付けてみました。今回は、その2です。
   
  1. T60ボードのSVP
  購入したT60ボードにはSVP(super visor password)が設定されていました。設定されていたからといって購入しなかった訳ではないですが、わかっていたならば商品に記載しておいて欲しかったですね。   
詳細は省略しますが、SVP解除しました。
   
  2. T60ボードのR60e筐体への取付とUXGA液晶仮接続
  R60eの筐体を分解し、T60のシステムボードと入替えます。仮組み状態で、UXGA液晶を接続して、起動します。   
⇒表示されました!   ThinkPadの起動画面から、BIOSがきちんと表示されます。また、Windows起動後も XGA~UXGAまできちんと表示されます。
   
  
  
   
  ITUX97D液晶から取得したEDIDには、UXGAの設定のみでしたので、インターネット検索の結果からすると、解像度がUXGAの場合のみきちんと表示できるはずなのですが。。。
   
   
  3. ボードの取付はしたものの
  R60eの筐体にT60のボードを取り付けたものの、いくつか問題がありました。   
(1) ボタン電池のソケットとフレームが干渉    
 ⇒押し込みました。
  
  (2) CD-ROMドライブが使えない   
 ⇒T60が14インチ用のためか、CD-ROMドライブのコネクタに届きません。諦めました。
  
  (3) 無線LANスイッチが筐体に隠れる   
 ⇒T60のボードには無線LAN ON/OFFスイッチがあります。R60eには無線LANが    
 ありませんので、筐体側のスイッチがありません。
   
  4. その後
  (1) R60eの元々のCeleron M410 (Single core, 1.46GHz)では、Windows7はつらいので、Core 2 duo T5500 (1.66GHz)に入替えました。   
(2) 液晶アッセンブリにジャンクのThinkPadから取り出した無線LANアンテナを仕込みました。Intel 3945ABG Mini-PCIeカードがあれば、無線LAN接続ができます。    
(3) UXGA液晶は、もう残ってはいませんでした。残っていたら、もう一枚買って、EDIDの書換に挑戦し、R60eそのものでUXGAにならないか挑戦したかったのですが。。。
   
  History:
     2012-03-10: Initial Release